たんぼ道で「オオイヌノフグリ」を発見。
花の寿命は1日で小さな花なので群生が少ないこの時期に見つけることは難しい。3つの花が同時に撮影出来るのも珍しい。
花が咲いた後に雪が降らなかったらしく、綺麗にしっかりと咲いていた。
春の息吹を感じ、少し安心。
分類:ゴマノハグサ科クワガタソウ
学名:Veronica persica
分布:全国、帰化
花期:3~5月
花言葉:信頼
![]() |
![]() |
花色でひける山野草の名前がわかる事典―自然の野山や高山に咲く山野草523種 著者:大嶋 敏昭 |
今年は、2月のはじめ頃から自宅庭に蕗の花芽が顔を出し始めた。
昨年は、ブログに写真をアップしたのが、3月に入ってからだった。
これまで、どんなに早くても芽吹きは、2月の後半だった。
今年の芽吹きは、異常に早い気がする。2月中旬で花が咲いてしまっている。その上に発芽後雪が降っ為に、花は一部黒ずんでおり、綺麗では無い。
春の芽吹きの勢いがない。春を迎える嬉しさが込み上げてこない。
分類:キク科 フキ属
学名:Petasites japonicus
和名:フキ(蕗)
分布:本州~沖縄
花期:3月~5月
花言葉:待望
![]() |
![]() |
原寸大 花と葉でわかる山野草図鑑 著者:高橋 良孝 |
今日は、朝から青空が広がっている。風もなく、暖かい日差しが気持ちよい。
陽気に誘われて撮影散歩。
タンポポが咲いており、ミツバチが蜜を吸っているところに運良く出会い撮影が出来た。
今の時期まで咲いているのは、たぶん「セイヨウタンポポ」だ。それにしても花期は、3月から10月だから珍しいと思う。
更に、今の時期、ミツバチが蜜を集めているのも珍しいと思う。
テレビで「土筆が芽を出した」との報道されていたから、全国的に異常気象なのかも知れない。
属名: キク科タンポポ属
学名: Taraxacus officinale Weber
特性: 多年草。 草丈20~30cm。
分布: 全国、ヨーロッパ原産帰化植物
花期 花期4月~10月
花言葉:真心の愛、神のお告げ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント