フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「野の草花」の39件の投稿

2010年3月 5日 (金)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

2010_030500082s  散歩の途中に花を発見。
 花が咲くのはまだ先だと思っていたので、カメラは持っていなかった。
 カメラを持って再散歩。

 大きな群生はなく、まだ、バラバラに咲いている状態で、花の大きさも色もこれからである。

 昨年にアップしたブログをみると2月15日、今年よりも半月程度早く、群生しており、大きく、色も濃い。

 今年は、昨年より春が遅いことを実感、でも、春は確実に近づいていることも実感。

 まだ、綺麗な状態では無いが、とりあえずアップ。

分類:ゴマノハグサ科クワガタソウ
学名:Veronica persica
分布:全国、帰化(ヨーロッパ原産)
花期:3~5月
花言葉:信頼

2009年9月 2日 (水)

ゲンノショウコ(現の証拠)

2009_09010008s  しばらく「野の花」の撮影をしていませんでした。

 4月にタネツケバナ(種漬花)をアップしてから5ヶ月も経ってしまいました。

 私が撮影をサボっていたのか?花が咲かなかったのか?

 今日も自宅庭のゲンノショウコウしか目に止まりませんでした。

 今年は、山野草が不作なのかも知れません。温暖化の影響かな? 

 ゲンノショウコは、梅に似た花を上に向けて自己主張するかのように咲いているので見つけやすいです。

分類:フウロソウ科フウロソウ属
分布:北海道、本州、九州
花期:7~10月
学名:Geranium thunbergii
薬効:煎じて下痢止め、優れた薬効が和名の由
花言葉:力強さ

2009年9月 1日 (火)

オギ?(ススキの仲間)

2009_09010005s  9月に入りました。

 飛騨の朝、夕は、寒いくらいで、すっかり秋の様相です。

 秋の山野草であるススキ属も自宅近くの空き地で青空に揺れています。

 分類:イネ科ススキ属
 分布:北海道~九州
 花期:9月~10月

2009年4月12日 (日)

タネツケバナ (種漬花)

2009_04110010s  今日は、目的を持って撮影散歩に出発。

 目的は「タネツケバナ」の撮影。

 この花が咲くと、種もみを水につけて 田植えの準備を始めた、というのが名前の由来。

 3月初めから田圃、畑、道路土手に広く群生しています。

 でも、花が小さく、綺麗なものを探すのが難しい。

 発見できてもピント合わせるのが難しい。

 4月に入ってから何度か撮影に挑戦しているのですが、全て失敗していました。

 今回、花びらも少し大きくなり、何とか掲載できるものが撮影することが出来ました。

分 類:アブラナ科 タネツケバナ属
分 布: 全国
花 期:3月から6月
花言葉:勝利・不屈の心・情熱

2009年4月11日 (土)

土筆 桜

2009_04110003s  暖かい日が続いています。

 土筆も顔を出し、春を実感。

 






2009_04110026s  桜は満開までもう少しかかりそうです。

 でも少ないですが、満開の木も目立ち始めています。

 来週は、満開の桜の下で一杯飲みたいです。

2009年3月22日 (日)

コハコベ

2009_03210100s  昨日の撮影散歩で見つけた。

 小さな花なのでしゃがみこんで探さなければ見つける事は出来ない。

 更に、花びらの完全に開いたものを探すのも難しい。又、ピントを合わせるのも難しい。

 花は直径5~7mmで白色、清楚で可憐な花だ。

 花びらは、5枚だが、深く切れ込むので拡大すると10枚に見える。

分類:ナデシコ科ハコベ属
分布:全国、帰化
花期:3月~9月
花言葉:愛らしい

 

2009年3月16日 (月)

姫踊子草

2009_03150057s  今日は暖かかったので、少し遠くまで撮影散歩。

 何カ所かで「姫踊子草」を発見。

 姫踊子草とオオイヌノフグリの群生がと重なりっあている場所を発見。

 草の上に腹ばいになって接写して撮影。

 昨年の撮影も3月16日だが、群生はしていなかった。少し早く春に近づいている。

分類:シソ科オドリコソウ属
花期:4月~6月 越年草
分布:全国 ヨーロッパ原産 帰化
花ことば:愛敬

2009年2月15日 (日)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

2009_02150022s   自宅庭で蕗を撮影した後自宅付近を撮影散歩。

 たんぼ道で「オオイヌノフグリ」を発見。

 花の寿命は1日で小さな花なので群生が少ないこの時期に見つけることは難しい。3つの花が同時に撮影出来るのも珍しい。

 花が咲いた後に雪が降らなかったらしく、綺麗にしっかりと咲いていた。

 春の息吹を感じ、少し安心。

分類:ゴマノハグサ科クワガタソウ
学名:Veronica persica
分布:全国、帰化
花期:3~5月
花言葉:信頼

花色でひける山野草の名前がわかる事典―自然の野山や高山に咲く山野草523種 Book 花色でひける山野草の名前がわかる事典―自然の野山や高山に咲く山野草523種

著者:大嶋 敏昭
販売元:成美堂出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

蕗の花

2009_02140002s  今年は、2月のはじめ頃から自宅庭に蕗の花芽が顔を出し始めた。

 昨年は、ブログに写真をアップしたのが、3月に入ってからだった。

 これまで、どんなに早くても芽吹きは、2月の後半だった。

 今年の芽吹きは、異常に早い気がする。2月中旬で花が咲いてしまっている。その上に発芽後雪が降っ為に、花は一部黒ずんでおり、綺麗では無い。
 
 春の芽吹きの勢いがない。春を迎える嬉しさが込み上げてこない。

分類:キク科 フキ属
学名:Petasites japonicus
和名:フキ(蕗)
分布:本州~沖縄
花期:3月~5月
花言葉:待望

原寸大 花と葉でわかる山野草図鑑 Book 原寸大 花と葉でわかる山野草図鑑

著者:高橋 良孝
販売元:成美堂出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2008年12月 3日 (水)

タンポポとミツバチ

 今日は、朝から青空が広がっている。風もなく、暖かい日差しが気持ちよい。

 陽気に誘われて撮影散歩。

2008_12030003s  タンポポが咲いており、ミツバチが蜜を吸っているところに運良く出会い撮影が出来た。

 今の時期まで咲いているのは、たぶん「セイヨウタンポポ」だ。それにしても花期は、3月から10月だから珍しいと思う。

 更に、今の時期、ミツバチが蜜を集めているのも珍しいと思う。

 テレビで「土筆が芽を出した」との報道されていたから、全国的に異常気象なのかも知れない。

属名: キク科タンポポ属
学名: Taraxacus officinale Weber
特性: 多年草。  草丈20~30cm。  
分布: 全国、ヨーロッパ原産帰化植物
花期  花期4月~10月
花言葉:真心の愛、神のお告げ

その他のカテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31