チベット民衆への弾圧
中国、チベット自治区で起こっている反体制運動の動きを「暴動」として各マスコミが報道している。まるで、反体制の人々が「乱暴者」で「暴動」を起こしているので、武力弾圧されても当然のような報道だ。流される映像は、チベットの人たちが店や車を破壊するものばかり。
しかし、徐々に真相も報道されつつある。
チベットでは、反体制の人たちに対する弾圧が日常的に強まっており、ダライ・ラマ氏(写真)の肖像画を持っているだけで逮捕される状況が生み出されていた。こうした、弾圧の不当性とチベットの独立を主張して僧らが中心に非暴力のデモが行われた。
一部のデモ隊が暴動化したのは、装甲車がデモ隊に突っ込んだ事をきっかけだったらしい。最初に挑発的、暴力的な行動に出たのは、中国側であり、ほとんどのデモ参加者は無抵抗であったらしい。
ところが、中国当局は、一部の暴徒化した出来事だけを報道し、自らの暴力的弾圧を全く報道させない、情報統制を行っている。
既に多くの民衆の血が流れていることが報道されている。情報統制のため、真の実態は、明らかではないが、報道の何倍もの規模の血が流れている事は、間違いない。
チベット亡命政府のダライ・ラマ氏(写真)は、中国の暴力的弾圧を強く抗議すると同時に、チベット民衆に暴力的行動を行わないように呼びかけている。
中国政府は、早急に不当な暴力的弾圧を中止すべきである。
« 姫踊子草 | トップページ | 日銀総裁決まりません! »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/23012/11454378
この記事へのトラックバック一覧です: チベット民衆への弾圧:
一党独裁は良くないですね。やはり政治的には民主主義が一番だと思います。
投稿: 紫苑 | 2008年3月18日 (火) 08時07分
紫苑さんへ
非民主主義と暴力、独裁政権の多くが、民衆を弾圧しています。中国もこの点で大きな問題点を持っています。
暴力的弾圧を即中止すると同時に、将来的には民主主義的な政治に変わって行ってほしいですね。
投稿: ふる | 2008年3月18日 (火) 08時58分
このところの中国関連のいろんな問題は、中国人と生活レベルで関わりのある私にとっては心が痛い。私のところに来ている中国人留学生(高校生)も、この事実を知れば心を痛めると思う。
どうか、日本人の皆さんには、日本で暮らす罪のない個人レベルの中国人(外国人)にまで悪感情を抱かず、これまで通り関わってやってほしい。
問題は問題として強く抗議しつつも、市民レベルでは良識を忘れないやさしい国であることを示したい。
投稿: Pom | 2008年3月18日 (火) 12時44分
Pomさんへ
>個人レベルの中国人にまで悪感情を抱かず...
同感です。中国政府の弾圧政策を個々人の中国の方に攻撃の矛先を向けるべきではありません。肝に銘じるべきだと思います。
投稿: ふる | 2008年3月18日 (火) 17時05分
「中国政府は、早急に不当な暴力的弾圧を中止すべきである。」
同感です。
ロシアのみならず、中国も独裁制を強めていますね。
投稿: AKI | 2008年3月18日 (火) 17時19分
AKIさんへ
ロシアによる独立運動に対する弾圧もひどいですね。どちらも、暴力に頼らず、話し合いによる平和的解決を目指して欲しいですね。
投稿: ふる | 2008年3月18日 (火) 17時53分